どんなに大きくなっても 届け続けたいプレゼント

 

f:id:musubiyuta:20151223030001j:plain

 

 

ビルは高くなったけど 人の気は短くなり

高速道路は広くなったけど 視野は狭くなり

お金を使ってはいるけど 得るものは少なく

たくさんものを買っているけど 楽しみは少なくなっている

 

家は大きくなったが 家庭は小さくなり

より便利になったが 時間は前よりもない

 

たくさんの学位を持っていても センスはなく

知識は増えたが 決断することは少ない

 

専門家は大勢いるが 問題は増えている

薬も増えたが 健康状態は悪くなっている

 

飲み過ぎ吸いすぎ消費し 笑うことは少なく

猛スピードで運転し すぐ怒り

夜更かしをし過ぎて 起きたときは疲れすぎている

 

読むことは稀で テレビは長く見るが 祈ることはとても稀である

持ち物は増えているが 自分の価値は下がっている

 

喋りすぎるが 愛することは稀であるどころか 憎むことが多すぎる

 

生計の立てかたは学んだが 人生を学んでいない

長生きするようになったが 長らく今を生きていない

 

月まで行き来できるのに 近所同士の争いは絶えない

世界は支配したが 内世界はどうなのか

前より大きい規模のことは成し得たが より良いことは成し得ていない

 

空気を浄化し 魂を汚し

原子核を分裂させられるが 偏見は取り去ることができない

 

急ぐことは学んだが 待つことは覚えず

計画は増えたが 成し遂げられていない

 

たくさん書いているが 学びはせず

情報を手に入れ 多くのコンピューターを用意しているのに

コミュニケーションはどんどん減っている

 

ファースト・フードで消化は遅く

身体は大きいが 人格は小さく

利益に没頭し 人間関係は希薄になっている

 

世界平和の時代と言われるのに 家族の争いは絶えず

レジャーは増えても 楽しみは少なく

たくさんの食べ物に恵まれても 栄養は少ない

 

夫婦で稼いでも 離婚は増え

家は良くなったが 家庭は壊れている

 

忘れないでほしい 愛するものと過ごす時間を

それは永遠には続かないのだ

 

忘れないでほしい すぐそばにいる人を抱きしめることを

あなたが与えることができるこの唯一の宝物には 1円もかからない

 

忘れないでほしい あなたのパートナーや愛する者に

『愛している』と言うことを 心を込めて

あなたの心からのキスと抱擁は傷を癒してくれるだろう

 

忘れないでほしい もう逢えないかもしれない人の手を握り

その時間を慈しむことを

 

愛し 話し あなたの心の中にあるかけがえのない想いを分かち合おう

 

人生はどれだけ呼吸をし続けるかで決まるのではない

どれだけ心のふるえる瞬間があるかだ

 

ボブ・ムーアヘッド 原作

 

 

これは、ボブ・ムーアヘッドというアメリカの牧師さんがオリジナルを書き、

アレンジされた「この時代を生きる 私たちの矛盾」という詩です。

 

なにを大切にしたいかを明確にし、

どのように生きるかを見失わないで生きてゆきたい。

この詩を読むたびにそう思います。

 

f:id:musubiyuta:20151223030022j:plain

 

こどもが生まれ、お世話をしていく毎日は、

楽しいことよりも、面倒なことの方が遥かに多い。

でも、それは自分自身がどのように捉えるか、意味づけをするかで

面倒なことではなくなったりもするものだ。

それは子育てだけではなく、生きること全般に対して言えることである。

 

仕事も生きることも、面倒なことの連続。

しかし、その行為の先になにを見ているのか。

それによって、目の前にある毎日の行い自体から受け取る感情が変わり、

ぼくらを貧しくも豊かにもする。

 

 

 

夜中に娘に起こされて、

「めんどくさいなーうるさいなー」と

嫌々、仕方なくオムツを変えるという時間は

とてももったいないものである。

 

 

よくよく考えてみると、

こどもが親のそばにいてくれるのなんて、たかだが10数年。

それは、人生の中のほんの短いかけがえのない瞬間だからだ。

ぼくらが生きている毎日とはそういう瞬間の積み重ねなのだ。

 

 

もうすぐクリスマス。

親がこどもに対してあげられる最高のプレゼントは、

「幸せを感じる力」と「あなたはそのままでいいんだよという自己肯定感」

だと思います。

 

こどもが大きくなって、

「サンタは存在しない」と悟った後も、

幸せを感じる力と自己肯定感はプレゼントできますからね。

 

f:id:musubiyuta:20151223024752j:plain

 よいクリスマスを

そして、新たに来る年も素晴らしい年となりますように

 

 

 

 

 

 

子どものために夢を諦める

突然ですが、あなたの夢はなんですか?

 

そして、あなたの子どもの頃の夢はなんだったでしょうか?

 

 

そんな昔のことは、すでに忘れてしまっているかもしれませんが、

ぼくは、「テレビヒーローの赤いやつ」になりたかった笑

そして、そのときは本気でなれると思っていた。

 

f:id:musubiyuta:20151119071525j:plain

 

きっとこの子も

「大きくなったら◯◯◯になりたい!」

と、夢を語る日が来るのだろう。

そして、その夢はめちゃめちゃ自由なのだろう。

 

 

今ではさすがに

正義の味方のなんとかレンジャーになれるなんて

思っていないし、なりたいとは思わないけれど笑

 

生まれてきた子どもが大きくなって、

『お父さんの夢はなんだった?』と聞いてきたとき、

ぼくはなんて答えるだろう?

 

 

表情を取り繕って、

「そうだなあ。夢はたくさんあったけど、夢と現実は違う。

お前が生まれてきて、家族を養っていくのには、

いろいろ諦めて、我慢しなければ生活はできないものなんだよ。

大人になるとは、そういうことだ。」

と言うのだろうか。

 

 

その代わりに、

「夢はたくさんあったよ。そして、お前が生まれてきたときには、

その夢は遠く手の届かないところにあったと思っていたよ。

でも、お前がすくすく成長していく姿や、すやすや寝ているかわいい顔を見るたびに、

自分のためにも、家族のためにもできるって思えたんだよね。

今では、そのとき思い描いた夢は現実のものになったよ。

本当にお前が生まれてきてくれたおかげだよ。ありがとうね。」

と、目を輝かせて、胸を張って言うのだろうか。 

 

f:id:musubiyuta:20151119071933j:plain

 

 

 

諦観(ていかん)

 

お釈迦様が説いた教えの中に、「諦観」というものがあります。

諦観(ていかん)とは、「諦める」という言葉のもとになった言葉で、 

「あきらかに、つまびらかに観ること」という意味です。

 

つまり、ものごとの心理、道理をあきらかに観るということを本来は意味します。

 

f:id:musubiyuta:20151119072945j:plain

 

タイトルに書いた「夢を諦める」というのは、

「夢をあきらかに観る」ということです。

 

 

ぼくは今までの人生で、人の何倍も失敗を積み重ねてきた自信がある。

それでもやっぱり、自己実現をしたいし、億万長者にもなりたい!

そして、より豊かな社会を創りたいし、周りの人を幸せにしたい!と思う。

 

 

 

 

目的を明確にする

 

曇りのない目で「あきらかに観る」ことは、

どういうことをあきらかに観ることなのだろうか?

 

 

続きを読む

心を研ぎ澄まし豊かに生きる方法

メッセージを読み解く

f:id:musubiyuta:20151031221332j:plain

 

もう半年くらい前のことだが、

2歳の甥っ子と一緒にご飯を食べていたときのこと。

 

 

活発で元気な彼は、大抵、皆がごはんを食べている周りを走り回って、

ごはんを食べることより、遊びに夢中になっている。

 

その日は、なぜかぼくの懐に飛び込んできて、

「ゆうたん。ゆうたん」

と、やたらと声をかけてくれた!

 

1ヶ月に2、3回しか会わないというのに、なんて愛らしいのだ!

と思ったのだが、

 

どうも視線の先がおかしい。

 

ぼくを見ているわけではなく、

遥か彼方、上を見上げている。

 

そっと上を見てみると、

 

    ・

    ・

    ・

    ・

    ・

 

 

「頭がツルツルの爺ちゃんの写真だ。」

 

f:id:musubiyuta:20151031221356j:plain

 

いや、待て!

似てるけど、違うぞ!間違ってるぞ!

 

 

というわけで、

このように、ぼくたちは身の周りに存在するたくさんのメッセージを解読し、

世界を認識しています。

 

 

メッセージはその解釈の仕方を知っていれば、ぼくたちに何かを伝えてくれるし、

その意味を読み解くスキルや情報を手にしていなければ、全く意味をなさないものです。

 

 

 

 

メッセージとはどのようなものなのか?

f:id:musubiyuta:20151031221844j:plain

 

雪に残る動物の足跡は?

 

崖の地層は?

地質学者にとってみれば、それはメッセージです。

 

畑の植物の葉の色合いの違いは?

農夫にとってみれば、それはメッセージです。

 

信号機は?

 

かわいいあの子がこっちを見て微笑んでいる姿は?

 

 

 

 

古代のポリネシア人は海の波を見て、

数千キロ離れた陸地の大きさや形、大きさを言い当てることができたそうです。

 

エリアス・ハウはある日、

恐ろしい原住民に穂先に穴の空いた槍で襲われる夢を見ました。

その夢のメッセージから、ハウは縫い針の先に穴を開けて、ミシンを発明しました。

 

 

 

つまり、ぼくたちの周りに存在する

あらゆるパターンや形、現象は全てメッセージだと言えます。

 

 

メッセージは、ぼくたちがそれを読み解く技術や知識を

持ち合わせているかどうかで、理解が変わってきます。

 

f:id:musubiyuta:20151101064525j:plain

 

 

生まれたばかりの子どもをみていると、この世に存在する様々なメッセージを

解読する能力をものすごい勢いで発達させているように思います。

 

 

生涯を通して、その能力を伸ばし続けることもできるのだと思いますが、

残念なことに、僕たちは往々にして、その能力を失いやすいものだとも思います。

 

  

 

 

 

意味付けをして認知する

 

もしも、朝起きて、雨が降っていたらどう思うでしょうか?

 

 

「雨はやだなぁ」

「憂鬱だなぁ」

「仕事に行きたくないなぁ」

 

 

そう思うかもしれませんし、

 

 

「恵の雨だ」

「雨の匂いって素晴らしい」

 

 

そう思う人もいるかもしれません。

 

ここで大切なことは、

「憂鬱」でできた雨も、

「恵み」という物質でできた雨も存在しないということです。

 

「ただ、雨が降っている。」

 

その事実に、

「憂鬱」や「厄介」というネガティブな意味づけや、

「恵み」というポジティブな意味づけをしているだけに過ぎないのです。

 

 

 

「雨が降っている」、「仕事うまくいかない」、「女房に小言を言われた」

など、環境や出来事や他人の行動を認知した際に、

ぼくたちは様々な意味づけをします。

 

 

そのとき、心はそれらに奪われてしまうことがあるということを意識し、

それが暴走してしまわないように、感情を「しっかりと感じる」ことが、

あらゆるものから発せられているメッセージを、

正確に素早く読み解く第一歩であるように思います。

 

このように考えると、

幸せな人とは、

「なにか特別なものを持っているから」

というわけではなく、

「幸せをしっかりと感じられる能力を備えている」からなのだと言えるのでしょう。

 

f:id:musubiyuta:20151102054711j:plain

 

 

 

全てのこどもたちが成長過程を通して、

あらゆるものに込められたメッセージを

読み解く鍵を見つけだすということについて教えられ、 

そうした自覚と期待を持って育ち、

明確な目的と好奇心と共に、あらゆるものを観察する力を

養ってゆくことを願っています。

 

f:id:musubiyuta:20151102054753j:plain

 

 

 

  

子育てが思い通りにいかないとストレスを感じるときには

f:id:musubiyuta:20151009230428j:plain

おはようございます。

これは困ったときの我が家の秘密兵器です。

 

 

理由がわからず泣き続ける子どもに、

ほんと〜に困ったとき、

こいつで倍音を聞かせます。

 

すると、なぜか100パーセント泣きやみます。

しかも、声を出して、歌ったりします笑

不思議です。

 

唯一の欠点は、倍音を出すのをやめると、

泣き出すので、結局、その間は何もできないことです笑

 

 

 

さて、寒露が過ぎ、空気が澄んだ晴れる日が続きますね。

この時期の夜は月も綺麗に輝いています。

 

変わりなく、お元気にお過ごしでしょうか?

f:id:musubiyuta:20151009234530j:plain

 

しばらく、ブログを更新しないまま、

日常を過ごしていましたが、

私たちは皆元気に過ごしています。

 

我が子も一層元気に育っております。

 

 

このような日記を発信していますと、

ありがたいことに、

「良い父親してるね。」

と言っていただけることも多いものですが、

 

実際は、子育て大好きで毎日ハッピーなばかりではもちろんないわけで、

自分の自由になるはずの時間を、子どものお世話に

当てなければならないことにイライラしては、

その度に反省したりと繰り返し、日々過ごしています。

でも、そんななかで、多くのことを学ばせてもらっています。

 

 

 

子育てから学んだ人間関係の秘訣

 

今日は、毎日の子育てに翻弄されつつも学んだ、

人間関係の秘訣についての話です。

 

「人とのつながりとは、もらうためでなく、与えるためにあるものだ」

 

このことは人間関係の本質であり、ビジネスを考える上での

マーケティングの基本としても、とても重要な学びだと思います。

 

 

自発的に与えようと思える関係が、最高の人間関係であるということ。

 

ビジネスも恋愛も、どんなときも、

「この人になにかを与えたい」

「どんなことをすれば喜ぶかな?」

と思えないと、うまくいかないということだ。

 

 

どうしても自分がよくなりたいし、

ついつい「欲しい!欲しい!」

と求めて、人と接してしまう。

 

でも、よく考えてみると、

「欲しい!欲しい!」

と言っているうちは、

相手に完全に自分の感情を支配されている状態なんです。

「相手がくれれば嬉しいけど、くれなければ悲しい、腹が立つ」と。

 

 

しかし、与える人になれれば、

「どうしたら、この人が笑うかな?ワクワクするかな?」と、

それが自己満足でもなんでも、

自分で自分自身の感情をコントロールできるわけです。

自分が相手を好きでいられればそれでいいと。

 

 

先進国に住むぼくたちは特に、

自分でなんでもコントロールできると思ってしまうことが多いので、

子どもが思い通りにいかないと、

それだけでいちいちストレスを感じやすい。

そもそも、人間と向き合うことは、機械と違うのだから、

思い通りにいかないことが普通なんですよね。

 

f:id:musubiyuta:20151010001024j:plain

 

 

昔から、世界中のいろんなところで、言われていることですが、

自分が発したものは必ず自分に返ってくるのだと思います。

 

でも、返ってくるときには、形を変え、時間を変え、人を変え、

しかも、表面的には気がつきにくいのかもしれません。

 

 

「The Give Farewell given does」

             Jesus Christ.

    「与えよ。さらば与えられん。」

親子の結びつきを強めるための方法

〜No Woman No Cry〜

 

f:id:musubiyuta:20150904180801j:plain

 

というわけで、

泣いて泣いて、また泣いております。

 

寝ている以外で泣かずに起きている時間も多くなってきたけど、

人が来ているときよりも、僕ら親子だけでいるときは、とりわけ思いっきり泣きます。

 

 

そうやってでも、立派に順調に大きくなってくれていることを考えると、

とてもありがたいことである。

 

だけど、日増しに力強くなっていく泣き声が長時間続くと、

それはそれで、また別の次元の欲がでてくるものである。

 

 

赤ちゃんを見れば、

どんな人も

「かわいいね〜」

と言ってくれて、

自分も他人の赤ちゃんを見れば、そう思っていたけど、

 

実際に「子どもを愛する」って

めちゃくちゃ大変なことなんですね。

 

 

f:id:musubiyuta:20150904212053j:plain

 

相手はどんなときでも、アウトプットのエネルギーの塊で、

こっちの都合はお構いなしにムチャクチャしてくれるんですもの。

 

 

 

 

 ノンバーバルコミュニケーション

 

母親は、微妙な泣き方の違いで、

『今はウンチが出そうで出ないんだ』とか、

『お腹が空いているんだ』とか

なんとなくわかるみたいですが、僕はさっぱりです^^;

 

 

娘にとっても伝わらないというのは、きっともどかしいことだろう。

 

そして、僕らが彼女と話がしたいのと同じように、

彼女も話がしたくてたまらない様子だ。

 

  

そういったまだ言葉を話すことができない赤ちゃんと話す方法のひとつに

 

ベビーサイン

というものがあります。

 

手話のような簡単なジェスチャーを使って、

赤ちゃんとコミュニケーションをする方法です。

 

 

f:id:musubiyuta:20150906205134g:plain

といった具合です。

 

 

このベビーサインとは、

1990年代半ばアメリカのリンダとスーザンという心理学者が

自らの子育てを通して見出し、

その後研究され、体系づけられていきました。

 

 

言語よりも簡単に使いこなせるジェスチャーを使って、

小さいうちからコミュニケーションができるということは、

 

なんで泣いているのかがわからなくて戸惑う親と、

日々の感動や驚きや喜びなど

お母さんに伝えたいことがいっぱいあるのに、

うまく伝えられない子ども双方の

ストレスを軽減してくれるのはもちろんのこと、

 

なにより子どもにとって、

自分が認められるという出来事を

たくさん経験できることになると思います。

 

f:id:musubiyuta:20150904204117j:plain

できる限り子どもと繋がろうとすることで、

共感力を育み、親子の結びつきを強め、

「自己肯定感を高める」

という最高のプレゼントを子どもにあげることができると思います。

 

ベビーサイン

とてもオススメです!

www.babysigns.jp

 

 

ベビーサインで楽しく遊ぼう―赤ちゃんとお手てで話そうプレイブック

ベビーサインで楽しく遊ぼう―赤ちゃんとお手てで話そうプレイブック

 

 

 

個人差があるようですが、6ヶ月を過ぎた頃から

始められるようになってくる子が多いみたいです。

 

 

 

 

 

世界に対する認識

先週、お宮参りへ行ってきました。

 

娘にとってのはじめての外出。

 

眩しい太陽の光や涼しい風を身体いっぱいに受け、

僕たちにとっては当たり前に感じる世界がとても新鮮だったようです。

 

今までずっとお腹の中にいたわけだから、そりゃ全てが驚きの連続ですよね。

 

f:id:musubiyuta:20150829223425j:plain

 

 

 

 

世界を認識する

 

心理学では、生まれたばかりの子どもが、

どのように世界を認識していくかというと、

それは、「母親との関わり」だといわれています。

 

 

お腹が空いて泣けば、食べ物をもらえるし、

困った時には最後には必ず誰かが来てくれる。

 

 

「不安→安心」

「不安→安心」

ということを何度も繰り返し経験することによって、

この世界への基本的信頼感がつくられるようです。

 

自分が守られていると感じることで、

「この世界は安心していい」と理解するわけです。

 

f:id:musubiyuta:20150829223457j:plain

 

 

手が届かないことや、

100%子どもと向き合えないことだって当然あるけれど、

いくら泣いても絶対に助けてもらえない

という経験しかできなければ、

「この世界では、何をしたってダメなんだ」

と認識してしまうのでしょう。

 

 

 

鎖につながれた象」

という有名な話があります。

 

あるサーカス団に飼われている、大きな象がいました。

その大きな象はとても力が強く、舞台の上では迫力満点の演技をし、

子どもたちからも大の人気者でした。

 

演技が終わると、象はいつも舞台裏で、

ちっぽけな杭に結ばれた鎖で足をつながれていました。

 

ところが、その杭というのは、

いくらも地面に打ち込まれていない小さな木のかけらで、

大きな象なら、簡単にひっこ抜けるくらいのものでした。

 

しかし、象はちっとも逃げようとはしません。

 

なぜ象は逃げないのでしょうか?

       ・

       ・

       ・

       ・

それは、象がとっても小さい頃から同じような杭に

足をつながれているからです。

 

生まれたばかりの小さい象は

押したり、引いたり、汗だくになって逃げようとしたに違いありません。

次の日もまた次の日も。

 

しかし、小さな象にとっては杭があまりにも大き過ぎて、

逃げることができませんでした。

 

ある日、とうとう象は自分の無力さを認め、

逃げることを諦めてしまいました。

 

今は大きくなった力強いその象は、

「できない」

と信じ込んでいるから、逃げないのだということです。

    f:id:musubiyuta:20150829222132j:plain

 

 

三つ子の魂百までとは言いますが、

幼少期のころの経験というのは、

その後の人生において大きな影響を及ぼすのでしょうね。


ただ、この時期にこれを経験したから大丈夫、

これの次にはこの段階というように、

決して人生とは機械的 なものではなく、

その時期に経験できなかったら、

一生ダメということではないみたいです。

長い人生において、回復するチャンスはいくらでもあるのでしょう。


いや、しかし、子どもに絶対的安心感を感じさせてくれるのは、

やっぱり母親で、お母さんは子どもにとっての世界そのものです。

 

これは男が代わりになるのは、ちょっと難しいね。

 

天才のつくり方

今日も元氣に我が子が泣いとります!

うたです。

 

それはそれは、ほんとーっに元氣で嬉しい限りなんですが、

おっぱいを飲ませ、オムツを替え、抱っこして、

寝たなーと思って、そーっと布団に置くと泣き出したり。

 

f:id:musubiyuta:20150822225018j:plain

 

要求を全部満たしてあげたはずなのに、泣きやまなかったり。

 

f:id:musubiyuta:20150822225604j:plain

 

 

そうやって何度も同じことを繰り返して、一日が過ぎてゆくと、

とても愛しているはずの子どもに対して、

怒りの感情が込み上げてきてしまったりすることもあります。

 

 

もしそういうことがあって、

こどもを愛せない瞬間があったとしたら、

そんなときは子どもに愛情を注げない自分を「親失格」だなんて

決して思わないでくださいね。

 

 

たぶん、みんな誰でも同じように感じる瞬間があるはずです。

 

 

 

髪の毛もボサボサで部屋着のまま、身体は痛いし、自分の時間のほぼ全てを

子どもに向けていたら、それは誰でも相当精神的に参ってしまいますよ。

 

夫婦で、そして、実家や、ママ友、保育士さんなど周囲のサポートを得て、

リフレッシュできるように態勢を整えて、幸せな子育てをしていきましょうね。

 

f:id:musubiyuta:20150822225904j:plain

 

 

さて、前回に続き今日は、

「天才のつくり方」

について書いてみようと思います。

 

 

 

天才のつくり方

 

天才と呼ばれた人たちには、共通項があるようです。

それは、母親の存在です。

天才を育てた母親は、

「子どものことを、丸ごと全部受け入れ、肯定していた」のです。

 

たとえば、子どもが、アリの行列を何時間見入っていても、

もやしが生えるのを一晩中眺めていたとしても、

「何をしているの?早く寝なさい」

「そんな変わったことをしていないで、普通の子どもになりなさい」

とは叱りません。

 

子どもに対して文句を言ったり、小言を言ったりしないで、

「この子は、こういう子なんだ」

と肯定的な見方をする。

 

その結果、子どもの才能は、

すくすくと伸びてゆくのではないでしょうか。

*1

 

 

ありのまま、自分の存在を受け入れられる時間というのは、

本当に大切なことなのですね。

 

今日もありがとう!

 

*1:「ありがとうの神様」 小林正観 著

 

ありがとうの神様

ありがとうの神様